脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

これも、勉強法と言えば勉強法ですが
お医者様が書いた本なので、どちらかというと「臓器としての脳」を健康に保つ秘訣が書かれた本であるというのが適切な表現だと思います。
なかなか、分かり易く、またいちいち納得の出来る内容でした。

でまあ、その15の習慣ですが、

  1. 規則正しい生活
    朝一定の時間に起き、朝一番にやる仕事を決めておく事が大切(体操、散歩、料理)。そのことで、頭のウォーミングアップをする。
  2. 時間の制約を持って、物事に取り組め
    試験は時間が限られているからこそ、最大の能力を発揮出来る。もし、試験に時間制限が無ければ、いつまでもダラダラやってしまう。自分で仕事に区切りを作るべき。
  3. 6時間くらいはちゃんと寝よう
    体だけでなく、頭の健康にも睡眠は大切。
  4. 家事/雑用を率先してやる
    家事/雑用は前頭葉を良く使う。前頭葉は脳の司令塔であるし、別に脳機能を引き合いに出さずとも、段取り力をつけると考えれば、家事/雑用の重要性は分かるはず。
  5. 「自分のルール」と「行動予定表」を作る
    判断や選択(ex. 書類整理の方法)を効率化するルール(クリアケースに入れる)を作ったり、行動予定/手順書を書く事で考えを整理することができる。
  6. 忙しい時ほど「机の整理」をする
    机の整理が頭の整理に繋がる。整理自体が頭を使うし、効率的。
  7. 目を動かそう/耳から情報を取り込もう
    現代人は小さな平面から情報を得ることばかりになりがち。遠くをみたり近くを見たりして、目のフォーカス機能を使うべき。さらには耳からも情報を得るべき。
  8. 報告書/まとめ/ブログを書こう
    出力を意識して入力した方が記憶し易いものである。だから出力の場を持とう。音読も場合に寄っては有効
  9. メモ/写真から話を膨らまそう
    長い話を構築する能力を養います。
  10. 「たとえ話」を使い、相手の身になって話をする
    伝わらないのは、相手のせいじゃ無い。分かり易く話そうとする事は、脳を総合的に鍛える。
  11. 生活習慣病は、脳にも悪い。
    腹八分目と、適度な運動。
  12. 定期的に、脳の検査を受けよう。
    MR画像とか。
  13. 失敗ノートを作ろう。
    小さな失敗に気づく事で、脳を自己管理出来る。人から指摘される問題行動に注意するのも有効
  14. いろいろな事をやろう。
    一つの事ばかりでなく、マルチに動く事で創造的になる。
    • イデアを得る方法
      • 誰の役に立つのかを考える
      • イデアは情報の組み合わせだと認識する
      • 書いて考えをまとめる
  15. 人を好意的に評価しよう。ダメな自分をさらけだすこと、さらけ出せる場も大切。
    人を好意的に評価すれば、自分も好意的に評価され易い。

あと、高次脳ドックもたまには受けてみると良いよとの事。